昨夕は、夏に行われた鈴鹿1000kmレース(Gyao)を見てて、20:00頃からの野球観戦やったんですけど(ラジオも聴いてなかった)、TVをつけると、いきなり7vs1・・・、終わってました。初回で勝負がついたようね。
夜のニュースのダイジェストをみてる限り、ウッズもさることながら、中村の貢献度も高かったようね。
落合さんのインタビュー、名将の域に達しつつありますね。
http://www.sanspo.com/baseball/series/2007/20071030.html
2007年10月31日
2007年10月29日
日本シリーズ(D 8−1 F)日ハム投手陣自滅。
初回、中日らしい攻撃で先制。
四回、四球と中村の2点右越適時二塁打、更に日ハム投手陣が崩れてこの回3失点。
セギノールに一発を喰らう(フォークが落ちませんでした)も、中日の完勝でした。
http://www.sanspo.com/baseball/series/2007/20071028.html
四回、四球と中村の2点右越適時二塁打、更に日ハム投手陣が崩れてこの回3失点。
セギノールに一発を喰らう(フォークが落ちませんでした)も、中日の完勝でした。
http://www.sanspo.com/baseball/series/2007/20071028.html
2007年10月28日
日本シリーズ(D 3−1 F)川上とダルビッシュ、すごい投手戦を見せて貰いました。
初回の川上、四球・四球からセギノールに3点右HR(外高球への失投やね)。
その後は完璧やった(1安打)だけに勿体なかったね(2安打3失点)。
ダルビッシュ、あんな投球をされたら打てません。藤川級の速球を見せ球に、鋭く沈むスライダーで三振の山を築きました(4安打13三振1失点)。
六回、中日らしい攻撃を見せてくれましたけど(荒木・井端の連打から森野の犠飛で1得点)、ウッズが三塁併殺打・・・四番打者の結果の差が出ました。
九回のダルビッシュ vs ウッズ、圧巻やったね。速球のみの勝負で三振、ダルビッシュの勝ち。 八回のP強襲打、大丈夫かな?。 サエコさん、可愛いね。
http://www.sponichi.co.jp/osaka/ser3/200710/28/ser3211801.html
http://www.sanspo.com/baseball/series/2007/20071027.html
その後は完璧やった(1安打)だけに勿体なかったね(2安打3失点)。
ダルビッシュ、あんな投球をされたら打てません。藤川級の速球を見せ球に、鋭く沈むスライダーで三振の山を築きました(4安打13三振1失点)。
六回、中日らしい攻撃を見せてくれましたけど(荒木・井端の連打から森野の犠飛で1得点)、ウッズが三塁併殺打・・・四番打者の結果の差が出ました。
九回のダルビッシュ vs ウッズ、圧巻やったね。速球のみの勝負で三振、ダルビッシュの勝ち。 八回のP強襲打、大丈夫かな?。 サエコさん、可愛いね。
http://www.sponichi.co.jp/osaka/ser3/200710/28/ser3211801.html
http://www.sanspo.com/baseball/series/2007/20071027.html
2007年10月27日
上坂と相木に戦力外通告。
上坂。野村時代に今岡に肉薄しました(?)けど、結局「そこまで」で終わっちゃいました。ある意味「時代の犠牲者」やったかも。
岡田にも「一日に一二軍の2試合は疲れる・・・」発言で嫌われたようやし・・・。
交通違反問題がなければ、もう少し頑張れてたかも?。仕方ないね。
相木。前川との交換で来たんやったかな。
今年も序盤にテストされてましたけど、結局 Tigers には縁がなかったね。
他チームでならソコソコいけると思うけど。勿体ないね。
----------------
来季の選手契約について 2007年10月27日
阪神タイガースは、上坂太一郎選手(30)、相木崇選手(29)に対して、来季の契約を結ばないことを伝えましたのでお知らせします。
http://www.hanshintigers.jp/news/topics/info_0945.html
岡田にも「一日に一二軍の2試合は疲れる・・・」発言で嫌われたようやし・・・。
交通違反問題がなければ、もう少し頑張れてたかも?。仕方ないね。
相木。前川との交換で来たんやったかな。
今年も序盤にテストされてましたけど、結局 Tigers には縁がなかったね。
他チームでならソコソコいけると思うけど。勿体ないね。
----------------
来季の選手契約について 2007年10月27日
阪神タイガースは、上坂太一郎選手(30)、相木崇選手(29)に対して、来季の契約を結ばないことを伝えましたのでお知らせします。
http://www.hanshintigers.jp/news/topics/info_0945.html
2007年10月26日
秋季キャンプ日程と参加メンバー
■安芸市営球場 10月30日から11月15日まで
<監督・コーチ>
岡田、久保、吉竹、木戸、中西、広澤、和田、山脇、吉田、続木、星野、町田、中村
<投手>
中村、能見、太陽、杉山、筒井、岩田、渡辺、江草、小嶋、橋本、上園、鶴、若竹、伊代野、横山
<捕手>浅井、橋本良、清水、小宮山
<内野手>鳥谷、関本、藤本、前田忠、野原、藤原、前田大
<外野手>濱中、葛城、赤松、庄田
続き
<監督・コーチ>
岡田、久保、吉竹、木戸、中西、広澤、和田、山脇、吉田、続木、星野、町田、中村
<投手>
中村、能見、太陽、杉山、筒井、岩田、渡辺、江草、小嶋、橋本、上園、鶴、若竹、伊代野、横山
<捕手>浅井、橋本良、清水、小宮山
<内野手>鳥谷、関本、藤本、前田忠、野原、藤原、前田大
<外野手>濱中、葛城、赤松、庄田
続き
2007年10月23日
タイガース08年新スタッフ
【1軍】
▽監督 岡田 彰布(49)=早大 80
▽チーフ投手 久保 康生(49)=柳川商高 84
▽チーフ野手兼打撃 吉竹 春樹(46)=九州産高 76
▽作戦兼バッテリー 木戸 克彦(46)=法大 91
▽投手 中西 清起(45)=高知商高 71
▽打撃 広沢 克実(45)=明大 85
▽守備走塁 和田 豊(45)=日大 86
▽守備走塁 山脇 光治(45)=浪商高 89
▽バッテリー 吉田 康夫(46)=日大東北高 81
▽トレーニング 続木 敏之(49)=新居浜商高 90
【2軍】
▽監督 平田 勝男(48)=明大 78
▽野手総合兼打撃 立石 充男(49)=初芝高 88
▽投手 星野 伸之(41)=旭川工高 70
葛西 稔(40)=法大 82
▽打撃 町田公二郎(37)=専大 73
▽守備走塁 中村 豊(34)=明大 87
▽守備走塁 筒井 壮(32)=明大 79
▽バッテリー 嶋田 宗彦(45)=箕島高 83
▽トレーニング 伊藤 敦規(44)=福井工大 74
▽育成 遠山 奨志(40)=八代一高、 75
加藤 安雄(57)=明大 97
http://www.hanshintigers.jp/news/topics/info_0942a.html
▽監督 岡田 彰布(49)=早大 80
▽チーフ投手 久保 康生(49)=柳川商高 84
▽チーフ野手兼打撃 吉竹 春樹(46)=九州産高 76
▽作戦兼バッテリー 木戸 克彦(46)=法大 91
▽投手 中西 清起(45)=高知商高 71
▽打撃 広沢 克実(45)=明大 85
▽守備走塁 和田 豊(45)=日大 86
▽守備走塁 山脇 光治(45)=浪商高 89
▽バッテリー 吉田 康夫(46)=日大東北高 81
▽トレーニング 続木 敏之(49)=新居浜商高 90
【2軍】
▽監督 平田 勝男(48)=明大 78
▽野手総合兼打撃 立石 充男(49)=初芝高 88
▽投手 星野 伸之(41)=旭川工高 70
葛西 稔(40)=法大 82
▽打撃 町田公二郎(37)=専大 73
▽守備走塁 中村 豊(34)=明大 87
▽守備走塁 筒井 壮(32)=明大 79
▽バッテリー 嶋田 宗彦(45)=箕島高 83
▽トレーニング 伊藤 敦規(44)=福井工大 74
▽育成 遠山 奨志(40)=八代一高、 75
加藤 安雄(57)=明大 97
http://www.hanshintigers.jp/news/topics/info_0942a.html
2007年10月22日
2007年10月20日
特集――ブラックマンデーから20年
バブル・危機連鎖の始まり。2007/10/19, 日本経済新聞 朝刊
ニューヨーク株式相場が過去最大の二二・六%の下落率を記録した一九八七年のブラックマンデーから十九日で二十年。この間、世界の市場は幾多の危機に見舞われ、今また米サブプライム問題に揺れる。過去の教訓から何を学ぶべきか、市場や金融当局の姿勢がどう変化したかを検証した。=肩書は当時
続き
ニューヨーク株式相場が過去最大の二二・六%の下落率を記録した一九八七年のブラックマンデーから十九日で二十年。この間、世界の市場は幾多の危機に見舞われ、今また米サブプライム問題に揺れる。過去の教訓から何を学ぶべきか、市場や金融当局の姿勢がどう変化したかを検証した。=肩書は当時
続き
2007年10月18日
日中国交正常化35周年特集――広がる日中経済協力の舞台、中国東北部、新天地に浮上。
2007/10/18, 日本経済新聞 朝刊第2部
大連をはじめとする中国東北部が東アジアの新たな経済開発フロンティアに浮上してきた。中国政府が上海などの長江デルタなどに続く経済発展地区と位置づけ、総合的な振興計画を打ち出したためだ。活発なインフラ整備と積極的な外資誘致で先進的な経済地域に生まれ変わらせる構想だ。国交正常化三十五周年を迎え、新たな段階を迎えた日中の経済協力でも注目の舞台になりつつある。
続き
大連をはじめとする中国東北部が東アジアの新たな経済開発フロンティアに浮上してきた。中国政府が上海などの長江デルタなどに続く経済発展地区と位置づけ、総合的な振興計画を打ち出したためだ。活発なインフラ整備と積極的な外資誘致で先進的な経済地域に生まれ変わらせる構想だ。国交正常化三十五周年を迎え、新たな段階を迎えた日中の経済協力でも注目の舞台になりつつある。
続き
2007年10月17日
2007年10月16日
ゆうちょ銀が短期市場に本格参入、効率運用を市場注視−預金180兆円
10月16日(ブルームバーグ):郵政民営化で1日に発足したゆうちょ銀行が16日、短期金融市場に参入した。続き
2007年10月15日
敗者復活戦(CS1st)第2戦(T 3−5 D)全日程終了。
上園が先発。プレッシャーがかかるよね。
初回、四球・右H・四球から中村に2点適時打、更に李に3点HR、で5失点(↑_↑)。
ゲームありました。上園・渡辺・江草・久保田・ジェフと繋ぎました。
四回、野口の左適時打、八回、金本の右適時二塁打と檜山の犠飛で2得点、一矢報いました?。
今年もシーズン全日程が終了しました(弱いタイガースでした)。
今年も2001年から続けてる全試合コメントを今年も続けることが出来ました。
ご購読ありがとうございました。ストーブリーグを楽しみましょう (^_^;) 。
選手諸君、ゆっくり休養を取ってください。監督、代わらんかな・・・一番の早道なんやけど。
初回、四球・右H・四球から中村に2点適時打、更に李に3点HR、で5失点(↑_↑)。
ゲームありました。上園・渡辺・江草・久保田・ジェフと繋ぎました。
四回、野口の左適時打、八回、金本の右適時二塁打と檜山の犠飛で2得点、一矢報いました?。
今年もシーズン全日程が終了しました(弱いタイガースでした)。
今年も2001年から続けてる全試合コメントを今年も続けることが出来ました。
ご購読ありがとうございました。ストーブリーグを楽しみましょう (^_^;) 。
選手諸君、ゆっくり休養を取ってください。監督、代わらんかな・・・一番の早道なんやけど。
2007年10月14日
敗者復活戦(CS1st)第1戦(T 0−7 D)ボロ負け。弱いね。
川上、序盤から速球主体の飛ばし気味の投球で、7回2安打0失点。
今の打線じゃ打てんでしょうね。六回まで走者を許して貰えませんでした。
普段から好調投手を攻略する工夫をしてないんやから(川上の方が工夫した投球でした)、今更どうも出来んよね。
下柳が先発。初回、失策・盗塁・適時打・2点HRで3失点 (↑_↑)。
ゲームありました。打たれちゃいかん打者に一発・・・アカンわね。
四回、谷繁の左壁直撃二塁打と犠打でKO。渡辺の救援を仰ぎました。
3回1/3を59球6安打(内HR)3失点2自責点。
渡辺、頑張りました。一死三塁を0失点に切りました。
六回、久保田。安打・犠打・安打・適時打・3点HR (↑_↑) で4失点。
引導を渡されました。球も走らず高かったね。ベンチも計算外でしょうね。
その後、中日の1/3ずつの継投に凌がれました。
(八回、一死一二塁で代打浜中に代打葛城・・・なんか意味あるの?)
・関本、しっかり守れ!・・・(関本だけじゃないんですけど、シーズン中から感じてたんですけど、初回から集中できないチーム体質かな?。)
【登録】浜中外野手、藤原内野手、ボーグルソン投手 【抹消】秀太内野手
今の打線じゃ打てんでしょうね。六回まで走者を許して貰えませんでした。
普段から好調投手を攻略する工夫をしてないんやから(川上の方が工夫した投球でした)、今更どうも出来んよね。
下柳が先発。初回、失策・盗塁・適時打・2点HRで3失点 (↑_↑)。
ゲームありました。打たれちゃいかん打者に一発・・・アカンわね。
四回、谷繁の左壁直撃二塁打と犠打でKO。渡辺の救援を仰ぎました。
3回1/3を59球6安打(内HR)3失点2自責点。
渡辺、頑張りました。一死三塁を0失点に切りました。
六回、久保田。安打・犠打・安打・適時打・3点HR (↑_↑) で4失点。
引導を渡されました。球も走らず高かったね。ベンチも計算外でしょうね。
その後、中日の1/3ずつの継投に凌がれました。
(八回、一死一二塁で代打浜中に代打葛城・・・なんか意味あるの?)
・関本、しっかり守れ!・・・(関本だけじゃないんですけど、シーズン中から感じてたんですけど、初回から集中できないチーム体質かな?。)
【登録】浜中外野手、藤原内野手、ボーグルソン投手 【抹消】秀太内野手
2007年10月12日
(経済教室)海洋新産業の創出急げ
――富士通総研主席研究員田辺敏憲氏。2007/10/12, 日本経済新聞 朝刊
眠れる資源を活用 縦割り排し総合的施策を
今年施行された海洋基本法を足がかりに、日本は海洋新産業の創出を急ぐべきである。日本の近海には眠れる海底鉱物資源が豊富に存在するとみられ、この開発に関して、後れをとってはならない。省庁の縦割りを排し、総合的な施策の立案・実行が求められる。
続き
眠れる資源を活用 縦割り排し総合的施策を
今年施行された海洋基本法を足がかりに、日本は海洋新産業の創出を急ぐべきである。日本の近海には眠れる海底鉱物資源が豊富に存在するとみられ、この開発に関して、後れをとってはならない。省庁の縦割りを排し、総合的な施策の立案・実行が求められる。
続き
「世界経済なお不確実性」、金利据え置き決定、日銀総裁が会見。
2007/10/12, 日本経済新聞 朝刊
日銀は十一日の金融政策決定会合で、政策金利の据え置きを決めた。福井俊彦総裁は会合後に記者会見し、日本経済は緩やかに拡大しているが、米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題などで「世界経済に不確実性がなお存在する」と述べた。続き
日銀は十一日の金融政策決定会合で、政策金利の据え置きを決めた。福井俊彦総裁は会合後に記者会見し、日本経済は緩やかに拡大しているが、米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題などで「世界経済に不確実性がなお存在する」と述べた。続き
独立行政法人、隠れ損失6000億円――昨年3月末本社調べ、減価償却を特例処理。
2007/10/12, 日本経済新聞 朝刊
財政負担発生の恐れも
独立行政法人(独法)が二〇〇六年三月末で繰越欠損金とは別に約六千億円の「隠れ損失」を抱えていることが日本経済新聞の調べで明らかになった。続き
財政負担発生の恐れも
独立行政法人(独法)が二〇〇六年三月末で繰越欠損金とは別に約六千億円の「隠れ損失」を抱えていることが日本経済新聞の調べで明らかになった。続き
13業界、温暖化ガス削減上積み表明――議定書達成、企業負担重く。
2007/10/12, 日本経済新聞 朝刊
家庭・オフィス焦点に
環境省と経済産業省は十一日、地球温暖化問題を話し合う合同審議会を開き、化学、製紙、セメントなど十三業界が温暖化ガス削減の自主行動計画を上積みする対策を正式に公表した。続き
家庭・オフィス焦点に
環境省と経済産業省は十一日、地球温暖化問題を話し合う合同審議会を開き、化学、製紙、セメントなど十三業界が温暖化ガス削減の自主行動計画を上積みする対策を正式に公表した。続き
2007年10月11日
(社説)高揚感なき欧州金融再編。
2007/10/11, 日本経済新聞 朝刊
日本円で総額十一兆円を上回る欧州の銀行買収劇が決着した。大手英銀のロイヤルバンク・オブ・スコットランド(RBS)など欧州三行連合が、オランダの大手銀ABNアムロを傘下に収めた。続き
日本円で総額十一兆円を上回る欧州の銀行買収劇が決着した。大手英銀のロイヤルバンク・オブ・スコットランド(RBS)など欧州三行連合が、オランダの大手銀ABNアムロを傘下に収めた。続き
東欧と旧ソ連の親欧米5ヵ国、カスピ海原油を東欧へ、ロシア迂回し輸送網。
2007/10/11, 日本経済新聞 朝刊
建設合意、供給源を多様化
【ビリニュス=古川英治】東欧と旧ソ連の親欧米五カ国は十日、リトアニアの首都ビリニュスでエネルギー問題について首脳会議を開き、カスピ海の原油をロシアを迂回(うかい)して東欧まで運ぶ輸送網の建設で合意した。各国ともロシアからエネルギー供給で圧力を受けており、結束してロシアに対抗、欧州連合(EU)に支援を促す狙いもある。
続き
建設合意、供給源を多様化
【ビリニュス=古川英治】東欧と旧ソ連の親欧米五カ国は十日、リトアニアの首都ビリニュスでエネルギー問題について首脳会議を開き、カスピ海の原油をロシアを迂回(うかい)して東欧まで運ぶ輸送網の建設で合意した。各国ともロシアからエネルギー供給で圧力を受けており、結束してロシアに対抗、欧州連合(EU)に支援を促す狙いもある。
続き
日・EU、EPA検討、民が先陣、研究会初会合、政府に早期交渉促す。
2007/10/11, 日本経済新聞 朝刊
関税撤廃など焦点
欧州連合(EU)との貿易自由化をにらんだ経済連携協定(EPA)の締結を目指し、日本の経済界が十日、民間レベルの研究会の初会合を都内で開いた。二十七カ国が加盟するEUとの連携は過去にない大型案件。来年六月をめどにEU経済界と共同で報告書をまとめ、双方の政府に早期の交渉入りを迫る。ただ、乗り越えるべきハードルも数多い。
続き
関税撤廃など焦点
欧州連合(EU)との貿易自由化をにらんだ経済連携協定(EPA)の締結を目指し、日本の経済界が十日、民間レベルの研究会の初会合を都内で開いた。二十七カ国が加盟するEUとの連携は過去にない大型案件。来年六月をめどにEU経済界と共同で報告書をまとめ、双方の政府に早期の交渉入りを迫る。ただ、乗り越えるべきハードルも数多い。
続き
2007年10月10日
セリーグ、全日程終了
2007年 プロ野球勝敗表 セ・リーグ
試合 勝 敗 分 率 差 打率 本塁 得失点 防御率 Home Road
巨人 144 80 63 1 .559 -− .276 191 692 556 3.58 43(1)28 37(0)35
中日 144 78 64 2 .549 1.5 .261 121 623 556 3.59 45(0)27 33(2)37
阪神 144 74 66 4 .529 3.0 .255 111 518 561 3.56 40(2)30 34(2)36
横浜 144 71 72 1 .497 4.5 .265 124 569 623 4.01 41(0)31 30(1)41
広島 144 60 82 2 .423 10.5 .263 132 557 673 4.22 35(0)37 25(2)45
ヤク 144 60 84 0 .417 1.0 .269 139 596 623 4.07 38(0)34 22(0)50
対戦成績
巨 中 神 横 広 ヤ 交流戦
巨人 ******* 12(0)12 09(1)14 16- 8 14(0)10 14-10 15(0)09
中日 12(0)12 ******* 11(1)12 11-13 15(0)09 17-07 12(1)11
阪神 14(1)09 12(1)11 ******* 14-10 09(1)14 16-08 09(1)14
横浜 08(0)16 13(0)11 10(0)14 ***** 15(0)09 11-13 14(1)09
広島 10(0)14 09(0)15 14(1)09 09-15 ******* 13-11 05(1)18
ヤク 10(0)14 07(0)17 08(0)16 13-11 11(0)13 ***** 11(0)13
交流戦チーム勝敗表
試 勝 敗 分 率 日 ロ ソ 楽 西 オ
巨人 24 15 09 0 .625 1(0)3 2(0)2 4-0 3(0)1 3-1 2(0)2
中日 24 12 11 1 .522 1(0)3 3(0)1 1-3 1(1)2 4-0 2(0)2
阪神 24 09 14 1 .391 0(0)4 1(1)2 2-2 3(0)1 2-2 1(0)3
横浜 24 14 09 1 .609 2(1)1 2(0)2 4-0 1(0)3 3-1 2(0)2
広島 24 05 18 1 .217 0(0)4 0(0)4 1-3 2(0)2 1-3 1(1)2
ヤク 24 11 13 0 .458 1(0)3 2(0)2 1-3 2(0)2 2-2 3(0)1
http://bis.npb.or.jp/2007/stats/std_c.html
首位打者 青木宣親 ヤ 0.346 2回目
最多本塁打 村田修一 横 36 初
最多打点 ラミレス ヤ 122 2回目
最多安打 ラミレス ヤ 204 2回目
最高出塁率 青木宣親 ヤ 0.434 初
最多盗塁 荒木雅博 中 31 初
最優秀防御率投手 高橋 尚成 巨 2.75 初
最多勝利投手 グライジンガ- ヤ 16 初
最多三振奪取投手 内海 哲也 巨 180 初
最多セーブ投手 藤川 球児 神 46 初
最優秀中継最多HP 久保田智之 神 55 初
(守備) http://bis.npb.or.jp/2007/stats/llf_c.html
最優秀監督賞 原辰徳監督(巨)
特別功労賞 古田敦也兼任監督(ヤ) 佐々岡真司投手(広)
特別賞 ラミレス(ヤ)・・・最多安打のリーグ記録更新
スピードアップ賞 グライシンガー投手(ヤ)
観客動員・・・1214万359人(交流戦を含む)
球団別1試合平均は、阪神が1.0%アップし、43669人で3年連続のトップ。
試合 勝 敗 分 率 差 打率 本塁 得失点 防御率 Home Road
巨人 144 80 63 1 .559 -− .276 191 692 556 3.58 43(1)28 37(0)35
中日 144 78 64 2 .549 1.5 .261 121 623 556 3.59 45(0)27 33(2)37
阪神 144 74 66 4 .529 3.0 .255 111 518 561 3.56 40(2)30 34(2)36
横浜 144 71 72 1 .497 4.5 .265 124 569 623 4.01 41(0)31 30(1)41
広島 144 60 82 2 .423 10.5 .263 132 557 673 4.22 35(0)37 25(2)45
ヤク 144 60 84 0 .417 1.0 .269 139 596 623 4.07 38(0)34 22(0)50
対戦成績
巨 中 神 横 広 ヤ 交流戦
巨人 ******* 12(0)12 09(1)14 16- 8 14(0)10 14-10 15(0)09
中日 12(0)12 ******* 11(1)12 11-13 15(0)09 17-07 12(1)11
阪神 14(1)09 12(1)11 ******* 14-10 09(1)14 16-08 09(1)14
横浜 08(0)16 13(0)11 10(0)14 ***** 15(0)09 11-13 14(1)09
広島 10(0)14 09(0)15 14(1)09 09-15 ******* 13-11 05(1)18
ヤク 10(0)14 07(0)17 08(0)16 13-11 11(0)13 ***** 11(0)13
交流戦チーム勝敗表
試 勝 敗 分 率 日 ロ ソ 楽 西 オ
巨人 24 15 09 0 .625 1(0)3 2(0)2 4-0 3(0)1 3-1 2(0)2
中日 24 12 11 1 .522 1(0)3 3(0)1 1-3 1(1)2 4-0 2(0)2
阪神 24 09 14 1 .391 0(0)4 1(1)2 2-2 3(0)1 2-2 1(0)3
横浜 24 14 09 1 .609 2(1)1 2(0)2 4-0 1(0)3 3-1 2(0)2
広島 24 05 18 1 .217 0(0)4 0(0)4 1-3 2(0)2 1-3 1(1)2
ヤク 24 11 13 0 .458 1(0)3 2(0)2 1-3 2(0)2 2-2 3(0)1
http://bis.npb.or.jp/2007/stats/std_c.html
首位打者 青木宣親 ヤ 0.346 2回目
最多本塁打 村田修一 横 36 初
最多打点 ラミレス ヤ 122 2回目
最多安打 ラミレス ヤ 204 2回目
最高出塁率 青木宣親 ヤ 0.434 初
最多盗塁 荒木雅博 中 31 初
最優秀防御率投手 高橋 尚成 巨 2.75 初
最多勝利投手 グライジンガ- ヤ 16 初
最多三振奪取投手 内海 哲也 巨 180 初
最多セーブ投手 藤川 球児 神 46 初
最優秀中継最多HP 久保田智之 神 55 初
(守備) http://bis.npb.or.jp/2007/stats/llf_c.html
最優秀監督賞 原辰徳監督(巨)
特別功労賞 古田敦也兼任監督(ヤ) 佐々岡真司投手(広)
特別賞 ラミレス(ヤ)・・・最多安打のリーグ記録更新
スピードアップ賞 グライシンガー投手(ヤ)
観客動員・・・1214万359人(交流戦を含む)
球団別1試合平均は、阪神が1.0%アップし、43669人で3年連続のトップ。
2007年10月09日
梨田氏が日本ハム監督へ、ヒルマン監督の後任に
プロ野球日本ハムが来季の監督に、近鉄の監督を務めた梨田昌孝氏(54)を招聘することが9日、分かった。
続き
続き
(ニュースがわかる)特集―「証券優遇」の存廃、税制改正の焦点に
2007/10/09, 日本経済新聞 朝刊
二〇〇八年度の税制改正論議で、株式譲渡益と配当課税に軽減税率を適用する「証券優遇税制」の存廃が焦点となってきた。株価が低迷した〇三年に導入したが、適用期限は〇八年度末まで。証券界と金融庁は延長を要望するが、財務省は打ち切りを主張。参院第一党となった民主党も「金持ち優遇は不要」との考えから制度廃止を求めている。優遇措置の行方は見通しにくい状況だ。
続き
二〇〇八年度の税制改正論議で、株式譲渡益と配当課税に軽減税率を適用する「証券優遇税制」の存廃が焦点となってきた。株価が低迷した〇三年に導入したが、適用期限は〇八年度末まで。証券界と金融庁は延長を要望するが、財務省は打ち切りを主張。参院第一党となった民主党も「金持ち優遇は不要」との考えから制度廃止を求めている。優遇措置の行方は見通しにくい状況だ。
続き
特集―実験強行から1年、「北朝鮮の核」新たな難題、在韓米軍、撤退論も。
2007/10/09, 日本経済新聞 朝刊
北朝鮮の核問題を軸に朝鮮半島情勢が変化の兆しを見せる。核問題を巡る六カ国協議は核施設の年内無能力化を明記した共同文書を発表、七年ぶりの南北首脳会談も実現した。だが対話路線が進む舞台裏で関係国は新たな課題に直面しつつある。北朝鮮による昨年十月九日の核実験から一年を経た情勢を点検する。(北朝鮮問題取材班)
続き
北朝鮮の核問題を軸に朝鮮半島情勢が変化の兆しを見せる。核問題を巡る六カ国協議は核施設の年内無能力化を明記した共同文書を発表、七年ぶりの南北首脳会談も実現した。だが対話路線が進む舞台裏で関係国は新たな課題に直面しつつある。北朝鮮による昨年十月九日の核実験から一年を経た情勢を点検する。(北朝鮮問題取材班)
続き